COLUMN
お役立ちコラム

賢く、焼肉。

賢い焼肉の食べ方5つのポイント

  1. 野菜や海藻を食べる。

    2. お肉は、カロリーや脂質が低いものを選びよく噛んで食べる。

    3. 味付けはタレを控えめにして、レモンや塩で調節する。

    4. 〆のラーメンやビビンバは少量。

    5. 翌日の食事の量を調節し、おやつなどは控る。

    5つのポイントを意識するだけでダイエット中でも焼肉が楽しんで食べられます。

ダイエット中に選ぶべき部位

第一位:ヒレ
カロリー…109kcal
タンパク質…16.4g
脂質…3.8g
炭水化物…0.2g

第二位:ミノ
カロリー…146kcal
タンパク質…19.6g
脂質…6.7g
炭水化物…0g

第三位:レバー
カロリー…106kcal
タンパク質…15.7g
脂質…3g
炭水化物…3g
(全て100gあたりの数値)

タンパク質が多く含まれ、脂質が少ない部位をチョイスしています。

コリコリ食感がおいしい鶏なんこつは、100gあたり54kcal、脂質0.4gと焼肉の定番メニューのなかでは飛び抜けてヘルシー食材です。

また、かむ回数が増え、満腹中枢が刺激されお腹がいっぱいの感覚をもたらします。

たくさん噛むことが食べ過ぎ対策にもなり、結果としてダイエットにつながります。

ダイエット中に避けたい部位

カルビやバラはカロリーが高く、タンパク質より脂質が多いのでダイエット中は避けたい

焼肉の赤身肉の部位、ロース・タン・ハラミあたりには、
ダイエットに効果的なカルニチン、ビタミンB群、鉄分が豊富に含まれています。

☑︎カルニチン→脂質の代謝を促進してくれる

☑︎ビタミンB群→糖質・脂質・タンパク質の代謝を促進してくれる

☑︎鉄分→貧血の防止効果。貧血になると、代謝がおちてしまうため、ダイエットの時には欠かせない。

しかし、低カロリー高たんぱくと思われがちな【牛タン】や【ハラミ】も実は、
そこまでカロリーが低くなく、たんぱく質より脂質の方が多いので、ダイエット中に食べる量には注意が必要です。

ハラミ
カロリー…301kcal
タンパク質…14.9g
脂質…25.2g
炭水化物…0.3g

タン
カロリー…262kcal
タンパク質…16.5g
脂質…21.6g
炭水化物…0.3g
(全て100gあたりの数値)

焼肉のタレ
カロリー…32kcal
タンパク質…0.69g
脂質…1.79g
炭水化物…2.95g
糖質…5.9g
(大さじ1杯17gあたりの数値)

1回の焼肉で、1人あたりが使うタレの量は、だいたい50g(大さじ3)。

カロリーは約100kcalにもなります。

糖質も高いので、つけ過ぎないように注意。

レモンや塩でカロリーを抑えましょう。

上部へスクロール
Scroll to Top