COLUMN
お役立ちコラム

入浴の効果とは

皆さんは、お風呂はシャワー派ですか?ゆっくり湯船派ですか?

忙しくてシャワーで済ませてしまうという話をよく聞きます。
しかし、「湯船につかると良い」ということもよく聞きます。
では、なぜ湯船につかることが良いのでしょうか。

入浴には3つの効果があると言われています。

1.温熱効果
体を温める働きのことです。
少しぬるめの湯温での入浴には鎮痛作用があり、
筋肉などの組織をやわらげ、身体を動きやすくする効果があります。
また、自律神経の交感神経系が優位になり、血管が徐々に広がり、血流が良くなります。
それにより体内の老廃物や疲労物質の除去をし、疲労や痛み、こりなどを和らげることができます。

2.水圧効果
身体にかかる水の圧のことです。
お湯につかると、身体の表面だけでなく、皮膚の下の血管などにまで大きな圧力が加わるというわけです。
その圧力で、手足にたまった血液が押し戻されて心臓の働きが活発になり、
血液やリンパの流れをよくします。

3.浮力効果
プールや海に入ると身体が浮くように、湯船でも浮力が働いていて体重が軽くなります。
空気中に比べると水中での重さは普段の約10分の1になります。
そのため、体重を支えている筋肉や関節を休ませることができ、身体全体の緊張がほぐすことができます。

寒い日が増えてきました。
シャワー派のみなさん、ご自身の体調を整えるため、たまには入浴をしてみてください!

入浴しても身体の緊張がほぐれない場合は、
プライベートジムnovasのストレッチコースをご利用下さい。

プライベートジムnovasストレッチコースはコチラ

上部へスクロール
Scroll to Top