COLUMNコラム

脂肪を1キロ落とすと、体重は何キロ落ちる?|パーソナルトレーナーが解説

  • ダイエット

2020.10.27

脂肪1kgは、容積1.3リットルに相当する


つまり、3kg痩せたなら4リットル分もサイズダウンしたことになります。

体重が1kg減ったぐらいではたいした事ないように思えますが、見た目は1.3リットル分もサイスダウンしているので、立派なものです。

10kg痩せれば13リットル分もサイズダウンですよね。それはもう見た目は別人です。

脂肪1kgを消費するには


体内に貯蔵されている脂肪1kgを消費するにはどれだけのカロリーが必要になるのでしょうか?

脂肪1gは9kcalなので、1kgの脂肪を消費するには、9000kcalのカロリーが必要かといえばそうではありません。

人間の脂肪は「脂肪細胞」として蓄えられているので、全てが純粋な脂肪というわけではありません。

脂肪細胞の約8割は脂質(あぶらの塊)ですが、残り2割ほどは水分や細胞を形成するさまざまな物質で構成されています。

つまり、1カ月で1kgの脂肪を減らすために消費すべきエネルギーは、7200÷30=240kcalとなり1日あたり240kcalになります。

毎日240kcal分のエネルギーを多く消費する。もしくは摂取を抑えられれば1カ月で1kgの脂肪を減らすことができます。

ちなみに240kcalは、食べ物では「どら焼き1個」や、「発泡酒ロング缶(500ml)1つ」程度。生ビールなら「中ジョッキ1.2杯」くらいです。

運動においては、ウオーキング約50分、ジョギング約25~30分程度が目安となります。

カロリーを意識して、こうして具体的に数値化する事により、計画的かつ確実に体重をコントロールすることが出来ます。

こういった「エネルギー収支」の意識を持つだけで、毎日の生活にちょっとした違いが生まれます。摂取と消費のバランスをとる事が健康的な生活習慣に繋がってきますね!

年末年始のエネルギー収支をそっかり管理することでお正月ぶとりを最小限に抑えましょう。

参照:厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト e-ヘルスネット  間食のエネルギー(カロリー)

記事監修者


パーソナルジム ノバス 岡田 倫太朗

【保有資格】
理学療法士
NESTA-PTF(NESTA公認Personal fitness trainer)

パーソナルジム ノバス高松店(ことでん片原町店から徒歩5分)
パーソナルジム ノバス丸亀町店(JR高松駅から徒歩15分)

無料体験のお申し込みはこちらから